手元に置きたい気持ちと、ストレージ

物をそれなりに持っていると
短期的な安心感は得られるけれど、
そんなに山ほど持っていなくても良いのでは、
と思うようになってから
かなり経ちました。


同時に、いろいろ手放す機会も
何度となくあったのですが、
まだまだシンプルな生活とは言えなくて。


時間と体力のなさを言い訳に、
一進一退の毎日でした。



でも、ここ最近
また背中を押されることが続いたので、
本格的に片づけなければと思っています。


いちばんの急務は、
スマホのデータを整理すること。


家にほとんどいない生活だったので
「スマホさえあればどうにかなる」
という状態にしておきたくて
データを詰め込みまくっていたのですが、

ついに
ストレージに空きがなくてバックアップが取れない
というエラーが発生しました。

一応、256GBの端末なんですけれど…。



昨年の交通事故でスマホをなくして、
バックアップも取れていなかったので
データは減ったのに。
一年足らずで増えすぎですよね。


iCloudは200GBで契約しているし
Apple Musicの契約もあるので
そちらに写真と音楽データを移せば良いのですが、
同期をとる前に整理をするのが面倒で
放置していたツケが今。


仕事にスマホは必須なので、
こんな時間まで作業をしています。



まだまだ、手元に握りしめている部分があるんだなぁ

とか

毎月有料でストレージを確保していても
全然使っていなかったのと同じように、
ほんとうは「ある」のに
「ない」状態を自分でつくっているところが
他にもあるだろうなぁ

とか、

自分を見直す時間にしながら。



自分の手元に持っていなくても大丈夫な仕組みに
ちゃんと手が届いているのに
それをしないのは、なぜなのか。


ITやテクニカル系の仕事の経験から
逆に慎重になりがち、という部分を抜きにして、

「手元に置きたがる気持ち」が
自分にとって何なのか、
見つめていこうと思います。